「いちょう街道」(八王子中央図書館)の原稿を提出しました。
「2020年1月19日のブログ」に書きましたが、平成20年度八王子市図書館の「八王子千人塾」がスタートするとの情報があり、参加しました。これは、2004年度(平成16年)に始まり月一回定例会が開催されています。然し、昨年はコロナウィルスの影響で図書館に集まることが出来ずリモートで開催しました。
毎年1月に会員が作成したレポートを会員が校正し4月には「いちょう街道」として中央図書館が発行します。今年は集まることが出来ないので幹事から「原稿の校正手順」の通知がありました。全部で12編の原稿で、私は「明治期実業教育の展開ー八王子織物染色講習所の誕生から東京府立織染学校ー」(柚木)と「伊勢神宮と韓神山」(榊原)の2編を校正しました。2編とも大部で詳細なレポートでした。
私は「第二次世界大戦の敗戦から独立(日独比較)」と題したレポートをまとめました。3人の会員の校正があり、修正して中央図書館に提出しました。4月に「レポート集」が出来上がるのを楽しみにしています。

<昨年のいちょう街道>
毎年1月に会員が作成したレポートを会員が校正し4月には「いちょう街道」として中央図書館が発行します。今年は集まることが出来ないので幹事から「原稿の校正手順」の通知がありました。全部で12編の原稿で、私は「明治期実業教育の展開ー八王子織物染色講習所の誕生から東京府立織染学校ー」(柚木)と「伊勢神宮と韓神山」(榊原)の2編を校正しました。2編とも大部で詳細なレポートでした。
私は「第二次世界大戦の敗戦から独立(日独比較)」と題したレポートをまとめました。3人の会員の校正があり、修正して中央図書館に提出しました。4月に「レポート集」が出来上がるのを楽しみにしています。

<昨年のいちょう街道>
この記事へのコメント